医療法人健光会
旭川ペインクリニック病院

頭の痛み

頭痛(緊張型頭痛)

頭痛は一次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。二次性頭痛とはくも膜下出血、脳腫瘍など原因となる病気があってそれに伴う頭痛です。いつもと違う頭痛、今までにないひどい頭痛などあればすぐに受診することが必要です。一次性頭痛は明らかな病気がない頭痛で片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。

一次性頭痛のなかで最も多いのが緊張型頭痛です。肩こり首こり頭痛とも言われます。慢性的になることが多く、日常生活や仕事に支障をきたすことは少ない病気ですが、スマホの使いすぎや仕事でパソコンを使うことが多い人にみられます。最近は中高校生でも多くなっています。日常生活に支障をきたす場合には治療が必要となります。

治療はひどいときに痛み止めの内服となりますが、その他ペインクリニックでは漢方薬も使用しています。また重症な場合には内服薬による予防療法も行っています。頚部のこりなどがひどい場合は頸椎の検査を行い肩、頚部周囲のブロック治療やリハビリを行う場合もあります。

片頭痛の治療

片頭痛は病気です。気のせいでもなまけ病でもありません。

日本では慢性頭痛の患者さんが3千万人いるといわれています。4人に1人が頭痛に悩まされているという計算になります。その中でも片頭痛は約840万人いるといわれています。

片頭痛はズキズキとする痛みや吐き気を伴い、仕事や学校を休んだり、仕事の効率が落ちたりと日常生活にも大きな支障をきたす病気です。発作はストレスや睡眠不足などでおこりやすくなります。また現在は頭痛発作がない間欠期も不安や不眠などの症状があり、治療によりこれらも軽減することが可能となってきています。

軽症のうちは市販の鎮痛薬でも効きますが、飲み過ぎにより薬剤性頭痛という治療の難しい頭痛になってしまうことがあります。現在片頭痛には有効な飲み薬が数種類ありますので、症状に合わせて治療することが大事です。また、頭痛は年をとったら治ると言われていますが、意外とそうでもないことも多いのできちんとコントロールすることが大切です。

当院では片頭痛治療薬であるトリプタンやラスミジタン、その他漢方薬による治療も行っています。片頭痛の発作頻度を低下させる内服の予防薬治療や片頭痛専用の皮下注射による予防治療も行っています。

新しい片頭痛の予防薬『CGRP製剤』

CGRP製剤は、片頭痛の原因のひとつである「CGRP」という物質の働きをおさえる新しいタイプのお薬です。

このお薬には

  • 頭痛を起こす物質CGRPの働きをブロックします。
  • 片頭痛の発作の回数や強さを減らす効果が期待できます。
  • 1か月に1回、または3か月に1回の注射で使用します。
  • 「痛くなってから使う薬」ではなく、「痛くならないようにする薬」です。

という特徴があります。

数回服用するうちに、頭痛の回数や強さが少しずつ減り、効果を実感される方が多くいらっしゃいます。

注射した部分が少し赤くなり痛むなどの副作用が見られることがありますが、大きな副作用は少ないとされています。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。

このお薬の使用がすすめられる方は

  • 月に数回以上の片頭痛がある方
  • これまでの頭痛薬で効果が不十分だった方
  • 副作用や薬の服用回数に困っている方

といった方です。

この薬によって、頭痛のない時間が増え、日常生活がより快適になる方が多くいらっしゃいます。ご不明な点は、医師または看護師にお気軽におたずねください。