関節リウマチ
関節リウマチは主に関節に炎症が起きて痛みや腫れが生じる病気です。進行すると関節の変形や運動障害を引き起こすことがあります。関節リウマチは膠原病とよばれる病気の一つに含まれ、免疫機能に異常が生じて自分自身を攻撃してしまう、自己免疫疾患です。 関節リウマチは女性に多くみられ、発症は40歳代から60歳代が最も多いとされます。ただし、高齢の方でも急に発症することもあるため注意が必要です。主な症状は手足の指などの小さい関節に痛みや腫れが出現し、朝方のこわばりで始まる場合が見られます。当院では血液検査、レントゲン検査、超音波検査(関節エコー検査)などを用いることで関節リウマチの診断に役立てております。
リウマチ性多発筋痛症
リウマチ性多発筋痛症は50歳代以上の高齢の方に多く、男女比は1:2と女性に多い病気です。肩、腰周囲、大腿などに筋肉痛を起こす病気で、急に発症することが多く、患者さんは発症した日を覚えていることがしばしばあります。血液検査で炎症反応を認めるのが特徴で、発熱が認められることがあります。このため抗生剤で治療されることも多く、症状が改善せず受診される方も多いです。ただし、この疾患には悪性腫瘍などを合併することもあるため色々な検査が必要となります。リウマチ性多発筋痛症には、内服のステロイド薬がとてもよく効きます。しかも、比較的少量で劇的な効果が期待されます。 しかし症状がよくなったと勝手に減量または中止してしまうと、再発しますので、必ず医師の指示に従って服用をすることが大切です。はじめに両肩が痛くなって腕が上がらないという方が多いです。五十肩と診断されなかなかよくならない人はこの病気を疑う必要もあります。
Fasciaリリース
最近、筋膜リリースと言う言葉を目にしたことがあるはずです.英語のRelease(リリース)は、日本語では”剥離”と訳されることが多いです.英語のReleaseには組織の柔軟性の改善の意味も含まれます。では何を剥離,どこの柔軟性を改善することで痛みは良くなるのでしょうか。
今まで筋膜は筋肉の繊維を覆う単なるシートと考えられていました。しかしこの組織を調べてみると筋膜を形作るコラーゲン、水分を保持するプロテオグリカン、滑りを良くするヒアルロン酸等の存在が明らかになりました。これらの物質の存在により筋膜は単純な膜でなく、筋肉の可動性や柔軟性に関与していることが分かってきました。また,それらの機能が失われると、痛みを生じることも分かってきました。更に筋肉だけでなく神経、血管の外周も同様な構造となっており、その構造物をFascia:ファシア(日本語に良い訳語が無い)と呼んでいます。
以上のことから固くなったファシアの可動性や柔軟性を改善すれば痛みが良くなることが分かります。ファシアを改善するにはリハビリにより剥離したり、薬物を注入して柔軟性を取り戻す方法があります。
治療の対象となる場所は、筋膜だけで無く神経、血管も対象となります。以前は体を指で押したり、動かしたりする確認方法で原因となっているファシアを特定していましたが、それは施行者の練度に依存していました。当院では10年以上前から超音波装置を用いて問題のあるファシアの場所、深さを正確に確認して剥離、薬物の注入を行なっています。
当院では現在、神経・筋肉・血管そのものだけでなく、ファシアと言う構造物に目を向けた疼痛治療を行なっています。